今回は、東京都北区滝野川にある「音無もみじ緑地」へ、2歳の娘と遊びに行ってきました!
石神井川の上流側から順に、音無くぬぎ緑地、音無こぶし緑地、音無かつら緑地、音無けやき緑地、音無えのき緑地、音無みずき緑地、音無もみじ緑地、音無さくら緑地という8か所の緑地が連なる「音無シリーズ」。
先日の「音無くぬぎ緑地」に続く訪問です。
同じ石神井川沿いの緑地となりますが、今回の「音無もみじ緑地」はまた別の雰囲気♪
同じ石神井川沿いでも、「音無もみじ緑地」は静けさと水辺の近さが魅力。
敷地は広くないものの、幼児でも歩幅が合うスケール感で、自然観察がしやすいつくりでした。
親子でのお出かけや近隣公園探しの参考にしていただけたら嬉しいです♪
基本情報
- 住所
-
東京都北区滝野川4-2
- アクセス
-
JR「王子駅」から自転車で約6分
- トイレ・自販機・ベンチなど
-
- トイレあり(だれでもトイレあり。)
- 手洗い場・水飲み場あり
- ベンチあり
- ゴミ箱なし
- 自販機あり
- 大人用健康遊具なし
園内の様子と遊具紹介
まだまだ暑さが残る中、水辺で涼みたいなと思い、石神井川沿いを娘と走っていると辿り着いた「音無もみじ緑地」。早速、案内図を見てみます。

案内図を見ると、遊具はないものの、大きく、水辺エリアと広場エリアに分かれているみたいです。
まずは、水辺エリアをみてみましょう!
水辺エリア(入り江)


水辺エリアの開園時間は9時から16時と限られているようです。
石神井川に面して、入り江があり、ため池のように水が溜まっています。


入り江の周りではザリガニ釣りをしている親子も。
私たちは道具がなかったので散策のみでしたが、人通りが少なく静かで、幼児連れの自然観察にちょうどよい雰囲気でした。
娘と入り江の周りを散策していると・・・

普段、なかなか見かけないシオカラトンボが飛び回っていました。
水辺ならではの生きものに出会えると、親もテンション上がりますね。
水辺エリアを出て、広場エリアを見てみます。
広場エリア
広場エリアは遊具はないシンプルな広場。木陰がやさしいです。


広場エリアに「武蔵野の路」という石神井川沿いの地図が載っていました。
この地図にもトンボのマークがあって、この辺りがトンボに馴染みのある地域ということが分かります。


音無シリーズいつか制覇してみたいですね♪
他の遊具・設備
他の写真もご案内しておきます。


トイレも新しく整備されていてきれいだし、人通りもまばらで静かな時間を過ごすことができました!
それでは、今回も良かった点・気になった点をみていきましょう!
良かった点・気になった点
- 水辺で自然観察がはかどる。入り江の澄んだ水×静けさで、トンボやザリガニ観察に最適。幼児連れでも“見る・歩く”が中心で楽しめます。
- 設備が安心。だれでもトイレ・手洗い場・自販機がそろっていて、夏の水分補給やトイレ問題の不安が少ないです。
- アクセス良好。王子駅からも自転車で行きやすいです。
- 遊具はなし。遊具目当ての子には物足りないかもしれないです。
- 水辺はすり鉢状のため足元注意。斜面&縁が滑りやすい箇所あり。幼児は手つなぎ推奨です。
- 開放時間に制限あり。水辺エリアは9:00–16:00なので時間は注意です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、「音無もみじ緑地」についてみていきました。
お勧め度は★3(5点満点)です!
静かな水辺で“生きものに会う”が主役のスポット。虫取り・ザリガニ観察の入門に。
一方で遊具はないので、走り回りたい時は近隣の遊具あり公園とハシゴすると満足度が上がります。
親子でのお出かけ先や、新しい公園探しのヒントにしてもらえれば幸いです。
それでは、また、次の公園でお会いしましょう!

コメント