今回は、東京都北区滝野川にある「大原児童遊園」に、2歳の娘と遊びに行ってきました!
敷地は決して広くはありませんが、敷地内の遊具がみっちりと配置され、また、小さい子向けの配慮が行き届いており、まさに「こういうのでいいんだよ」な公園でした。
親子でのお出かけや近隣公園探しの参考にしていただけたら嬉しいです♪
基本情報
- 住所
-
東京都北区滝野川1ー78ー8
- アクセス
-
JR「王子駅」から自転車で約5分
都電「西ヶ原四丁目駅」から徒歩約1分
- トイレ・自販機・ベンチなど
-
- トイレあり(和式1つ)
- 手洗い場・水飲み場あり
- ベンチあり
- ゴミ箱あり
- 自販機なし
- 大人用健康遊具あり
外観・遊具・設備
意図せず、最近は滝野川方面の散策が増えてきました。
住んでいる王子近辺は、近すぎて、お出かけ感が少なく「ちょっと遠くへ」と電動自転車を漕いでいくと辿り着くのは大体、滝野川方面。
飛鳥山から遠くないところに小さな公園をみつけたので、今日は「大原児童遊園」で遊んでみましょう!
本当に道沿いにぽっと現れる印象です。
早速入ってみましょう!

写真には写っていませんが、入るとすぐにブランコとゾウの滑り台があり、続いて、写真に写る山のオブジェ、砂場、奥にはメインの滑り台型の複合遊具があります。
公園に着くと、まず、目立つメイン遊具に走って向かう娘。
狭く、中には高い遊具はないので、目を離すことがなく安心です。
早速メイン遊具に。


入ったときは狭いと思ってましたが、意外と奥行きがあります。
そして、この遊具。ロケットをモチーフにした遊具はみかけることがありますが、これは月や流れ星、惑星も表現されていて、もはや宇宙ですよね!?

このガリガリ動くタイプの遊具、娘好きなんですよね~

ガリガリ・・・(一心不乱)



他の遊具も見てみるよ~
遊具の下に潜り込む娘。
複合遊具の下は、なんと恐竜時代が広がっていました・・・!


宇宙の下に恐竜時代・・・深い・・・
正直、娘は恐竜には無反応でしたが、もう少し大きい男の子だったらたまらないんじゃないかな?
ひと通り、複合遊具で遊んだ後は、周りのオブジェも気になってきました。




なんか、独特の顔のサル?とブタ?が2匹。
離れたところにウサギ?が1匹。
頭が平たいので、石や枝を乗せておままごとなんかはできると思いますが、微妙にリアルな造形に娘は少し怖がっていました。
入り口付近に戻ると、小さな山のオブジェやゾウの滑り台等、小さい子向けの遊具もしっかりあります。




そして、今回、地味に感動したのが、この公園の「やさしさ」についてです。


1つ目が、段差をなくすブロック。地味ではありますが、転ぶ子を少なくしたいという思いは伝わってきます。


2つ目のやさしさは、ブランコの下のペコペコしたプラスチックの台。
これ、ブランコの下の床掘れ防止だけじゃなく、今回、娘がブランコに乗っている途中、両手を離して後ろから落ちてしまったのですが、このペコペコのおかげで地面の直撃を避けられたんですよね・・・
手作り感いっぱいですが、落下時の安全確保もなっていて、この公園のやさしさを感じました。


3つ目のやさしさが、花壇のお花がすごく手入れされていて綺麗だったんですよね。
看板を見てみると、このエリアの町会の「西大原自治会」が管理しているとのこと。
調べてみると、町会のホームページもあって、地域に愛されている公園なんだなとしみじみ感じましたね。
それでは、その他の写真もご案内します。






限られた敷地ではありますが、手洗い場やゴミ箱、木陰のベンチがあります。
トイレも一応ありますが、和式が1つだけなので、小さいお子さんを連れて行くときは注意が必要です。
なお、「喫煙禁止」の看板。北区の公園ではよく見ますが、それにもかかわらず、タバコを吸うおじさんや吸い殻が落ちていること、珍しくないんですよね。
そんな中、今回の大原児童遊園は、吸い殻一つ落ちてなく、正直、感動しました!!
それもそのはず。公園の隣には交番があります!


公園はみんなが使うスペースだからこそ、安心・安全って大事ですよね。
さて、今回も良かった点・気になった点をみていきましょう!
良かった点・気になった点
- 安心の遊具配置&見渡しの良さ。敷地はコンパクトながら、視界が開けていて目が届きやすく、小さなお子さん連れでも安心して遊べます。
- テーマ性ある複合遊具が秀逸!宇宙をテーマにした複合遊具他、子どもの想像力をくすぐるしかけがたっぷり。
- やさしさを感じる工夫がたくさん。段差防止のブロックや、ブランコ下の安全マットなど、保護者目線でも「ありがたい!」と思える配慮が満載。
- 地域の愛を感じる花壇と清潔感。手入れされたお花や落ちていないゴミ。交番が隣接していることもあり、公園全体が「ちゃんと見守られている」感じがして安心感がありました。
- トイレが和式1つのみ。清掃状態は良かったですが、小さなお子さん連れにはちょっとハードル。オムツ替え設備もないため、事前準備が必要です。
- 木陰エリアはベンチのみ。遊具エリアは基本日なたになります。水分補給が必要な時期は、持参を忘れずに。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、大原児童遊園についてみていきました。
お勧め度は★5(5点満点)です!
お子さんとの公園散策の参考にしてもらえれば幸いです。
それでは、また、次の公園でお会いしましょう!
コメント